歯科医師の指示を受け、診療・治療の補助、フッ素化合物などを歯や口腔内に塗るなどの処置、歯垢・歯石の除去などにあたる。虫歯や歯周病を予防するための歯磨き指導、高齢者の口腔ケアやかんだり飲み込んだりする力を強化する訓練なども行う。職場によっては、受付や診療記録の整理といった事務の仕事をすることも。
指定養成施設で3年以上学び、国家試験に合格すると(合格率は95%前後)、歯科衛生士免許が得られる。養成施設には専門学校、短大、大学があるが、いずれも入学資格を女性限定にしているところが多い。主な就職先は歯科診療所、病院の歯科、保健所など。