大問 | 出題内容 | 設問 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
一 | 情報の読み取り | ・新聞記事の空欄にあてはまる一字を答えて、慣用句を完成させる問題 ・新聞記事の「事実」と「意見」を読み分ける問題 ・提示された資料を元に新聞記事の空欄にあてはまる言葉を記述する問題 |
5 | 15 |
二 | 漢文 耿定向『権子』 |
・返り点を問う問題 ・内容把握の問題 |
5 | 15 |
三 | 古文 源俊頼『俊頼髄脳』 |
・仮名遣いの問題 ・主語を問う問題 ・古語の意味を問う問題 ・内容把握の問題 |
7 | 15 |
四 | 小説文 谷津矢車『廉太郎ノオト』 |
・漢字の読み取り ・付属語の数を問う問題 ・本文中の語句の意味を問う問題 ・心情理解を中心とした問題 |
9 | 23 |
五 | 論説文 波頭 亮『論理的思考のコアスキル』 |
・漢字の書き取り(選択)問題 ・四字熟語を完成させる問題 ・接続語の問題 ・内容把握の問題 |
12 | 32 |
大問 | 出題内容 | 設問 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
1 | 計算、図形の基本を中心とした独立小問 | ・正負の数、平方根の計算 ・解の公式を利用した二次方程式の計算 ・反比例の式を用いてx座標を求める計算 ・円周角の定理を用いた角度計算 ・2つの玉を取り出す確率の問題 |
8 | 24 |
2 | 一次関数の利用 (水量変化) |
・容器に水を入れていくときの入れ始めてからの時間と水面の高さについて考える問題 | 4 | 15 |
3 | 平面図形の利用 (平行四辺形) |
・平行四辺形の紙を折り返してできる図形について合同を証明する問題 ・平行線の性質や三角定規の辺の長さの比を用いて角度や面積を考える問題 |
4 | 15 |
4 | 資料の活用・標本調査 | ・収穫されたたまねぎの大きさについて代表値を考える問題 ・抽出した標本から集団全体の傾向を推測する標本調査を用いた問題 |
3 | 14 |
5 | 関数y=ax2の利用 (図形との複合問題) |
・放物線の開き方からグラフを判別する問題 ・三角形が回転移動をした軌跡が描いた面積について考える問題 |
3 | 16 |
6 | 数学的な考え方(規則性) | ・ます目上を指示に従って移動する立方体について記録される数字について考える問題 | 2 | 16 |
大問 | 出題内容 | 設問 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | 地理
1:全世界:気候、米や小麦の貿易額、世界の貿易均衡 2:近畿・中部地方:地形断面図、防災対策、地形図の読み取り |
・ハイサーグラフで気候を判断 ・地域間の貿易、二酸化炭素排出量など複数の統計資料問題 ・近畿・中部地方(地形断面、農業、防災対策) ・地形図の読み取り(土地利用、傾斜) |
13 | 35 |
Ⅱ | 歴史 1:江戸時代までの文化 2:19世紀後半から第二次世界大戦後までの日本の農業や経済 |
・奈良時代から江戸時代までの日本の文化と社会の様子、政治に関連する問題 ・ナポレオンについての漢詩の書き下し文をもとにその時代の外交や政治 ・地租改正、米騒動、農地改革に関してその時代背景をからめて出題 |
14 | 35 |
Ⅲ | 公民 1:経済のグローバル化 2:まちづくりの課題 |
・平成という時代についての文章をもとに神戸港の貿易額推移を判断、国際分業 ・外国為替で円高、円安について ・貿易の自由化の考え方の判断 ・文章を読んで、地方自治、高度経済成長期、対立や合意に関して ・兵庫県の人口、世帯数に関する複数資料からの読み取り |
12 | 30 |
大問 | 出題内容 | 設問 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | 小問集合 | 光の性質、感覚器官、気体の発生、地球の公転と自転 | 8 | 16 |
Ⅱ | 生物 (生命の連続性、生物の変遷) |
植物と動物の細胞分裂、動物のなかまわけに関する問題 | 7 | 21 |
Ⅲ | 化学 (化学変化とイオン、身のまわりの物質) |
・水溶液の電気分解、溶解度に関する問題 | 7 | 21 |
Ⅳ | 地学 (大地の変化) |
柱状図、地震が起こるしくみに関する問題 | 7 | 21 |
Ⅴ | 物理 (電流の性質とその利用) |
エネルギーの変換、オームの法則に関する問題 | 7 | 21 |
大問 | 出題内容 | 設問 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | リスニング | ・聞き取りテストⅠは、放送が1回だけとなった。 ・場面が日本語で設定されている。 ・対話文の中で、質問に対する答えを選択する問題 ・あらかじめ書かれたQuestionに答える問題 |
8 | 24 |
Ⅱ | 空欄補充・英作問題 | ・英語で書かれたメモと家族の会話から必要な情報を読み取り単語を補充して英文を完成する問題。 整序英作文も含む |
7 | 16 |
Ⅲ | 英文読解 | ・ユニバーサルデザインに関する内容 ・段落の要旨を読み取り、その内容をまとめた英文を選ぶ問題 ・文全体のタイトルを選ぶ問題 |
6 | 18 |
Ⅳ | 対話文読解 | ・下線部が指示する内容を具体的に考える問題 ・本文に関する英問に英語で答える適語補充問題 ・本文内容をまとめた英文を完成する問題 |
9 | 21 |
Ⅴ | 文法語法・英語表現 | ・文意に合うように、単語を変化させる問題 ・英文が説明している単語を書く問題 ・イラストと案内文を参考に、対話文の空所に適する英語表現を補う問題 |
9 | 21 |